宝勝寺の庭~紅葉山と水琴窟のある庭

写真
峠の向こうで、お地蔵さんが待つ

『お子さんがお地蔵さんを撫でている横で、おかあさんがやさしく微笑んでいる。そんな景色が目に浮かびます』
作庭にあたり、ご住職からいいただいたお言葉。イメージしたのは、衆生に開かれた優しい庭。

通路を挟んで向かい合う鐘楼と地蔵堂
通路を挟んで向かい合う鐘楼(右)と地蔵堂(左)

北秋田市綴子にある宝勝寺は寛正4年(1463)創建と伝わる曹洞宗の寺院。
朱色に塗られた山門は重厚感がある二階建ての楼門で、元文2年(1737)の創建とされる。
この改修では、通路を挟んで向かい合う鐘楼と地蔵堂のある二つの区画に手を入れさせていただいた

工事後の庭の様子

鐘楼前の庭。
この庭は既存の密植のサツキを解体し、これまでの「眺める庭」を、庭の中を回遊し、かつ四方の眺めも楽しむ庭へと作り変えた

起伏をつくり、紅葉山を登っていく雰囲気に
可憐なミツバツツジが歩を誘う、春の山道

樹を寄せて小さな森を作り、森を集めて山の景色をつくる
初夏。坂を登り切ると泉があり、道はさらに奥へと歩を誘う

土壌の浸透改善等で発生した残土を使って起伏をつくり、ゆるやかに登る石畳で紅葉山を表現。鐘楼の前の庭は、既存の樹種に合わせて、モミジやカエデを補植した

写真
苔の中から顔を出すスミレ

写真
いにしえの山の路を行く。泉を見つけ、ふと佇む。そんなイメージで石を畳んだ

写真
山の石が天水を受け止め、受け流し、土壌に滲み込ませる

写真
峠のベンチでひと休み

約40歩の小道の散策は、石畳の登り坂、峠の泉、そして下りの坂道へと、進むごとに景色が変わる

写真
木漏れ日降る峠の泉

道はさらに奥へと続き、歩を誘う

写真

紅葉山を下り、シャクナゲが彩る木立を抜けるとお地蔵さんが佇む。舟形の石に乗るお地蔵さんから、枯れ流れが始まる

写真
初夏、シャクナゲ越しに見るお地蔵さん

写真

道はさらに下って曲がりくねりながら進み、ゴールへ。

写真

道の終点は、始点でもある。この庭は、達磨さんの周りを回遊するように小道を通した

写真
反対側から見た鐘楼前の庭

達磨の乗る大岩の反対側は、枯池になっている。外の四方から見る庭を改修し、中から外の景色も見られる庭へ。

写真
枯池にサツキが色を添える

写真
峠に向かう坂の下の曲がり角にお迎えした大黒さま

峠から降りてくる人と登る人がすれ違えるよう、外側に一石、待避できる場所をつくった。その石に乗ると、しゃがんで大黒さまに手を合わせることができる

写真

大黒さまは福の神。今の世に幸せを願い、手をあわせる。
穏やかなお顔は、そこにおられるだけで癒される。


写真
版築の水琴窟がある地蔵堂前の庭

地蔵堂前の庭。
庭の向かいの鐘楼には大きな梵鐘があり、その大鐘と呼応するようにこの庭にも鐘をこしらえた

写真
水琴窟の鐘

鐘の地下は水琴窟を仕込み、釣り手となる馬蹄に水を掛けると繊細な水音を奏でる

写真

庭は三方からアプローチが可能で、大勢が同時に音を楽むことができるよう、鐘を囲むように伝いを配した。「両使いの蹲踞」ならぬ、『四方使いの水琴窟』。

写真
鐘型水琴窟の隣には焼酎甕でつくった小さな水琴窟がある

写真

二つの水琴窟の後ろには石のベンチがあり、一休みしながら音を楽しむことができる。

写真

写真
ベンチに腰を掛け、鐘越しに見る石庭

5月。移植したサツキが花を咲かせ、石庭を鮮やかに彩る

写真
ベンチに腰を掛けて木漏れ日の通路越しに紅葉山を見る

石のベンチは座る向きを変えれば、庭の中と外、どちらの景色も楽しめる

写真
ベンチ越しに紅葉山を見る

中鐘は、アオダモやリョウブ、ドウダンツツジに囲まれている。この木々がフレームとなって、対面する二つの庭を一つに見せる

写真
夕暮れ時、鐘型水琴窟に枝影が映る

土の鐘は、鐘楼の大鐘と対面するように置いた。

写真
ベンチの横に据えた小さな達磨石

写真
小さい達磨石と大達磨が向き合う

お寺は、自分と先祖が向き合い、語り合う場所。繋がりを感じ、次代へ繋いでゆくところ

写真
ベンチの後方にある六地蔵が祀られたお堂

「現実世界である『此岸』において、迷い、悩み、苦しむ人びとを救ってくださるのがお地蔵さんなのです」ご住職から、そんな話を伺う。

写真
太鼓橋風の石畳の道でお堂に向かう

仏教では、生死の迷いを海や川に例える。人が苦しみ、悩み、迷う此岸。その向こう側にあるのが彼岸であり、悟りの境地。
ご住職のお話が、この橋に意味と必然を与えてくださった

写真
畳みかけた石に、小さないのちが舞い降りた


雪の日の小道
雪の日の小道

羊の綿帽子
羊の綿帽子

宝勝寺報
宝勝寺報

禅宗のテーマでもある『相承そうじょう』とは、弟子が師から、子が親から、学問・技芸・法などを次々に受け継ぐことを言う。
これまでに自分が受けてきた、様々な教えや想い。
その流れを止めず、次代に送ってあげたいと思う。

水琴窟の水音です。音量を調節してお聴きください

Contact/連絡先

Tel: 0185-75-2033(FAX兼)

メールはこちらから

■施工エリア…秋田県内/東北各地 (その他の地域の方はお問合せください。)

福岡造園 〒018-3123 秋田県能代市二ツ井町駒形字出口101

© 2003-2020 Fukuoka-Zouen.

お知らせ

街路樹コンテンツを独立させました。
街の緑を考える